昨年から今年にかけてスマホ・タブレット講座を行うことが多く大変ありがたいことですが
いかんせんモノ自体が小さいので説明をするのに口頭と板書だけになってしまいます(^^;

インターネットについてはブラウザーの機能でスマホ用の画面で表示することができますが、

2_R
やはりスマホ・タブレットの画面自体をプロジェクターに映して説明したほうが早いなぁと感じます。
そこで新年度にもなりましたし、なんでもやってみようということで映し方を調べました。

私が持っているプロジェクターはよくあるVGAの端子しかありません。(最近はHDMIも付いています)
それなりの道具が必要となります。まずスマホからの電波を受けてHDMI端子で映像を映し出す器具、

IMG_2126_R
そしてHDMIをVGAに変換するアダプターです。

IMG_2128_R

これらをこんな感じで組み合わせて画面に表示させます。

IMG_2136_R2

 

さぁここから設定です。といってもアンドロイドではMIRACAST機能を使うと

IMG_2130_R

いとも簡単にスマホの画面を映し出すことができました~

IMG_2133_R

以下のように

IMG_2134_R1

向きを横に向けても対応してくれます。

 

さて、iPhoneではどうか?

DSC_2041_R

AirPlay機能を使って設定すると・・・

DSC_2040_R

バッチリ映し出すことに成功!!

 

これは説明するときに役立ちそうです(^^♪